よくある質問
Q1
当日券はどこで買うことができますか?
A1
当日券は、函館市地域交流まちづくりセンターに設置するバル街i(アイ)の窓口のみでの販売となります。参加店や販売協力店などでの販売は一切いたしませんのでご注意ください。
Q2
チケットを半券1枚単位(1店分)の端数で買い足すことは可能でしょうか。
A2
はい。端数のチケットにつきましては、函館市地域交流まちづくりセンターに設置するバル街i(アイ)で購入できます。1枚800円です。なお販売枚数に限りがありますので、お早目にお買い求めください。
Q3
1冊のチケットを複数人で分け合って使うことはできますか?
A3
できます。チケットはあらかじめ台紙から切り離して使うことができ、自由にシェアすることが可能です。
Q4
チケットの返品や払い戻しはできますか?
A4
お買い求め後の返品や払い戻しは一切できません。当日行けなかった場合や、チケットを使い余した場合には「あとバル」利用ができますので、ぜひ無駄なくご利用ください。
Q5
各店で提供されるピンチョスや飲み物の内容を知ることはできますか?
A5
バル街当日には、函館市地域交流まちづくりセンターに設置するバル街i(アイ)内に、全店舗分のピンチョスや飲み物の内容を掲示します。
また事前の情報としては、チケット付属のマップ内にある店舗紹介文のなかに一部記載しているものがあります。また各店がウェブページやSNSなどで発信している場合もあります。
Q6
当日、各店での催しものの内容をどこかで知ることはできますか?
A6
バル街協賛イベントのページを随時更新し、最新情報をお知らせしています。また、当日函館市地域交流まちづくりセンターに設置するバル街i(アイ)では、これらの内容を網羅したパンフレット「バル街当日情報」を無料配布します。
Q7
当日のチケット販売窓口は混雑しますか?
A7
オープン直後は、一部混雑する場合がありますが、当日券販売やネット予約引換など、各々専用の窓口を設置するなど混雑緩和に努めており、長い時間お待たせすることはありません。
Q8
「あとバル」での利用はどうすればよいですか?
A8
マップに「あとバル協力店」との記載のあるお店で、店員にまずチケットを提示して「あとバル利用」と伝えてください。なお、店舗ごとに特定のメニュー、あるいは商品購入などの支払に使うことができます。(金券扱いの参加店では、前売り券・当日券ともに700円相当)。利用方法は各店でお尋ねください。あとバル参加店一覧をごらんください。
Q9
バル街チケットで、市電やバスでの優待サービスはありますか?
A9
バル街当日、エリア内の巡回運行などを行う「バル街電車」を運行します。この表示がある電車のみ、チケット台紙を提示することで、無料で利用することができます。また、バル街終了時に運行する「バル街お帰りバス」は、ワンコイン100円で乗車することができます。詳しくはウェブページの「公共交通機関のご案内」をご覧ください。
Q10
バル街は毎年いつ開催されますか?
A10
例年、4月と9月に開催しています。具体的な日時は決定次第、ウェブページなどでお知らせします。